2025.07.05
須磨海岸での官民合同水難救助訓練が新聞で紹介されました!
2025年6月25日(水)に須磨海岸で実施された官民合同の水難救助訓練の様子が神戸新聞で紹介されました。
メディアに取り上げていただくことで当ヨットハーバーやシーバード神戸の活動が認知されることは嬉しく思いますが、いざ水難事故が発生した際に期待される行動がとれることが重要であり、身の引き締まる思いです。今後も継続的に準備、訓練を重ねてまいります。
もちろん、水難事故が発生しないことが何より大切です。海開き目前でいよいよ海のシーズンが本番を迎えますが、皆様におかれましては是非安全に留意してお楽しみください。
(以下、神戸新聞から引用した記事本文です。)
10日の海開きを前に、須磨区の須磨海岸で関係団体による水難救助の合同訓練があった。神戸市消防局と神戸海上保安部のほか、ライフセーバーや水上バイクの民間団体が参加し、無線での情報共有や要救助者の搬送など緊急時の動きを確認した。
今年4月、水上バイクを使ったボランティア団体「シーバード神戸」が須磨ヨットハーバーを拠点に発足。新たな連携体制を築こうと、消防局が呼びかけて訓練を企画した。
泳いでいた子ども2人とサーフィンをしていた学生2人がながされたーとの想定で、シーバード神戸の水上バイクが出動した。砂浜から約30メートル沖合の防波堤付近で1人を発見し、素早く引き上げて搬送。別の1人は、ライフセーバーが救助した。
さらに沖まで流された残る2人の救助には、神戸海保の巡視艇「しらぎく」と消防艇「たかとり」が対応した。しらぎくが救助した1人は自力歩行が可能な状態で、水上バイクで砂浜へ。たかとりに引き上げられた意識不明の1人は救命ボートに移して運んだ。
シーバード神戸の藤井薫さん(55)は「無線での情報のやりとりがしっかりできた。水難事故を防ぐため、できることをやっていきたい」と力を込めた。